【疲労感が抜けない原因は「秋バテ」かも⁉秋バテを解消してくれる睡眠方法】

肌寒い日が続き本格的な秋の到来を感じさせる季節になりましたが、この時期に‟だるさ”や“めまい”、“疲労感”といったカラダの不調を感じることはありませんか?
もし、秋が深まったこの時期にカラダの不調を感じるのであれば、それは『秋バテ』かもしれません。「疲労感が抜けない…」、「めまいがする…」、「体がだるい…」といった症状が続くようであれば、放置しないで早めに対処してくださいね。
「放っておけばそのうち治る!」なんて軽く考えて放置していると、さまざまな病気につながってしまうというから恐ろしいですよね。
<秋バテの原因ってナニ!?>

あまり聞きなれない『秋バテ』という言葉ですが、夏バテの原因のように単にひとつの要因だけではないというのが特徴なんです。夏バテは‟暑さ”や“栄養不足”などによるもので、食欲や体力、元気が目に見えて低下してしまいます。それに対して秋バテの原因は “疲れ”だけでなく“気温差”による影響もあり、自律神経の乱れや食欲不振、胃もたれといった症状があらわれます。
‟気温差”と一口にいっても、移り変わる季節による温度差もあれば、クーラーによる室内と外気の気温差もありますよね。また冷たい食べ物を摂りすぎることも、秋バテになってしまう、ひとつの原因だということです。
疲労感を払しょくさせる秋バテ解消方法はコレ!

秋バテになると、自律神経の乱れや血液循環の悪化により、“だるさ”や“めまい”、‟疲労感”といったカラダの不調を感じることがあります。
体調が悪いと仕事や育児、家事にも影響を与えるのから「早く治したい!」と思うのも当然ですよね。今回は、秋バテからくる自律神経の乱れを『睡眠』という視点から考えてみました。
質の高い睡眠をとろう
方法:同じ時刻に起床、寝室環境の整備、就寝前のストレッチ、腹式呼吸
効果:自律神経の調整、疲労回復、ストレス解消、血行促進、体組織の再生・修正
質の高い睡眠は自律神経の乱れを整えます。自律神経が整い、免疫力がアップし、血行もよくなるので、秋バテからくる‟カラダの不調”の改善に期待ができるのです。また、質の高い睡眠を実現する為に、アロマを使用してリラックス効果を期待するのもオススメとなります。
ところで、アロマといっても、たくさん種類がありますよね。ここでは、心地いい睡眠をサポートしてくれるアロマを三種類ご紹介したいと思います。
睡眠をサポート!オススメのアロマオイル

◇ラベンダー
多くの人に支持されていて、今ではアロマテラピーの「定番」となっています。馴染み深いフローラルな香りで、目の疲れや肩こりにも効果が期待されます。
◇マンダリン
オレンジスイートよりも優しい香りで落ち着きを与えてくれます。他にも消化促進や自律神経調整作用といった効果が期待されます。
◇サンタルウッド
数珠やお香の原料として古くから使われてきた香りです。日本では「白檀(びゃくだん)」と呼ばれ、頭痛や不眠症の効果にも期待がされます。
上で紹介したアロマと他の種類のアロマを組み合わせる‟ブレンド”を行うと更にバリエーションは増えますよ。香りによって好みも変わってきますので、ぜひ自分にぴったりのアロマを見つけてみてください。